モデルグラフィックス2018年8号の付録になった、『スター・デストロイヤー』クリアバージョンをご紹介しています。
今回はパート4。
台座製作、ツヤ消し・光点の作成を行って完成予定です。
今さら気づいた失敗
ここに来て、モデルグラフィックス『どろうぼうひげ』さんの作例を見返して、失敗に気づきました。
遮光のためのブラックを吹く前に、作例ではホワイトで塗装されていました。
これは、光を内部で反射させるための膜になるそうです。
この手順を飛ばして、ブラックを吹いてしまっていました。
次回は、クリアーパーツは以下の手順で行うよう、メモメモ。
- 内側は間違っても塗装しない。
- 外側をホワイトで塗装。
- 外側をブラックで遮光。
ちなみに、違うモデルで全く光らせたくない箇所や、クリアーパーツでない箇所は、以下の手順で行います。
- 内部をブラックで遮光
- 内部をホワイトで塗装。
- 外部をブラックで遮光。
台座の製作
台座になりそうな物を探していたのですが、見つからず。
プラ板を使った箱組みで、台座を作成します。
ビークルモデルの台座のサイズを参考に採寸します。
カッターで切り出し後、スミに角棒を接着し補強しています。
台座は、ツヤ消しブラックで塗装予定です。
穴あけによる光点作成
いよいよ光点作成に入ります。
穴あけの前に、ツヤ消し塗装を行っています。
塗装に穴を空けることで、光点を作成していきます。
虫ピンの先を、ピンバイスにつけた物を使用すると、作業しやすいそうです。
こんな感じなります。
点灯させながら作業しましたが、コツがあるのか最初は中々光ってくれません。
サフが厚かったせいか、LEDの輝度が低いのか、
かなり、ゴリゴリ掘る感じで塗装を削っていきました。
思っていたより重労働。力を入れているので、思った箇所を削るのは中々大変でした。
光点を作成した後の写真がこちら。
肉眼では、ここまで光っているように見えないです。
高感度のカメラだとかなり発光しているように見えます。
暗くするとさらに、輝きが増します。
一部遮光が完全でない部分や、塗装面を傷つけてしまったため、発光してしまっている箇所もあります。
3基のエンジン部分は、エンジンの根本を円形にくり抜いています。
最後に
今回の記事はここまでです。
台座をブラックにした完成形の写真はこの記事に追記します。
この製作は、1/5000スター・デストロイヤー製作前のテストも兼ねています。
今回の教訓は、以下のとおりです。
- 塗装(サフ)を厚くすると、光点の作成が難しい。→サフではなく、通常の塗料のブラックで薄めに塗装する。
- 光点は開けすぎに注意。肉眼では見えない点も、写真には写る。→時々撮影してチェックすること。
- 塗装面は傷つけないように注意。
色々経験が、役立ちそうです。
![モデルグラフィックス 2018年 08 月号 [雑誌] モデルグラフィックス 2018年 08 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41yTv-fhMML._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 大日本絵画
- 発売日: 2018/06/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る